なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【30】近世奈良町木辻遊廓の歩み

題目:近世奈良町木辻遊廓の歩み 講師:井岡康時(奈良大学教授) 日時:2020年10月25日(日)14:00〜16:00 開催:zoomによるオンライン開催 参加:13名 前回に引き続いてオンライン開催。画面越しに見、聞き、話すことにも慣れてきたころで、違和感なく楽し…

第30回なら学研究会のご案内

第30回なら学研究会を開催します。 今回は、「近世奈良町の木辻遊廓」についてです。近世奈良町を考える際に大きな存在感があるはずの木辻遊廓の研究は決して多くなく、資料の渉猟も十分であるか議論の分かれるところです。そこで今回は2011年に近世木辻遊廓…

なら学勉強会

【講師】鈴木元子(編集者) 【演題】『ならら』編集の日々を振り返って 【日時】2020年9月20日(日)14時〜 【形態】オンライン(zoom) 【参加】5名 『月刊大和路ならら』の元編集長である鈴木元子氏をお招きして、内々の勉強会を開催しました。同誌には奈…

【29】春日神鹿保護会の記録・組織・活動-鹿の保護活動とその当事者たちの分析-

報告資料タイトルスライド 日 時 2020年8月23日(日)14:00〜16:30 方 法 zoom によるオンライン開催 参加者 9名 講師紹介 東城義則氏(立命館大学客員研究員・民俗学) 現在、立命館大学客員研究員、京都外国語大学非常勤講師など。産学連携や地域連携、文…

【28】私が関わった最近の吉野研究点描——吉野宮・龍門騒動・群小猿楽座

講師の池田淳氏 日時 2020年2月23日(日)14:00〜16:30 場所:奈良女子大学文学部N棟3階N339教室 開催文 参加記 当日のようす 池田淳氏は昨年まで吉野町歴史資料館館長をつとめられた。現在は大学で講師をされ、また金峯山寺で文化財主任をつとめられている。…

【2】なら学研究報告2号

以下のURLよりダウンロードしてお読みください。 『なら学研究報告』2号(奈良女子大学なら学研究センター、2020.3) 【執筆】磯部敦ほか 【題名】奈良女子高等師範学校報国会図書——文学部図書室残存分の目録と紹介 【URL】https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp…

第28回なら学研究会のご案内

池田淳氏「私が関わった最近の吉野研究点描——吉野宮・龍門騒動・群小猿楽座」 奈良・大和の郷土研究・研究者について考える「なら学研究会」。第28回の今回は、吉野歴史資料館館長を勤められてきた池田淳(いけだ・きよし)氏をお迎えし、これまでの研究と吉…

【27】なら学研究会 現地講義

講師の桂美奈子氏 日時:2020年1月26日(日)14:00〜16:00 場所:藤影堂(奈良市不審ヶ辻子町) 講師:桂美奈子氏(藤影堂管理者) 出席:4名 大正年間から昭和40年頃まで、奈良の工芸・美術・民俗文化などの発掘・出版活動をおこなった組織「大和史蹟研究会…

【26】田原でなら学——田原青年層の地域活動と昭和期青年団資料——

講師の西久保繁己氏 講師:西久保繁己氏(元奈良市図書館長・田原公民館主任) 日時:2019年6月16日(日)14時〜16時 会場:奈良市田原公民館講座室 参加:5名 開催文 参加記 かつて「優良村」として知られていた奈良市田原地区の特徴を、福西信幸「田原を訪…

第26回なら学研究会のご案内

「田原でなら学」―田原青年層の地域活動と昭和期青年団資料- 奈良・大和に関する郷土研究や郷土誌家を回顧・再評価する「なら学研究会」を開催します。 今回は、奈良市の東部山間の「田原(たわら)」地区を訪問します。昭和初期の地方改良運動の進展のなか…

なら学勉強会を開催しました

講師:奥村隆彦(近畿民俗学会名誉会員) 日時:2019年5月19日 14時〜、於奈良女子大学文学部N339教室 出席:6名 小児科医でもあり民俗学者でもある奥村隆彦先生にお越しいただき、ご自身のご研究、民俗学と医学の相関、近畿民俗学会、そして奥村先生の知る…

【1】なら学研究報告1号

以下のURLよりダウンロードしてお読みください。 『なら学研究報告』1号(奈良女子大学なら学研究センター、2019.5) 【執筆】磯部敦、汪少雯、小泉紀乃 【題名】翻刻 澤田四郎作『日誌』(昭和8年分) 【URL】https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/TD…

【0】『なら学研究報告』を創刊しました

このたび、奈良女子大学なら学研究センターでは紀要『なら学研究報告』(Journal of NARA Studies)を創刊しました。「なら学」に関する研究論文や資料紹介、書評などを掲載していきます。 奈良女子大学には部局ごとに紀要を発行していますが、そのなかで『…

【25】中井精一:奈良県東部方言の現在

【講師】中井精一(富山大学人文学部教授) 【演題】奈良県東部方言の現在 【日時】2019年2月24日(日)13:00-15:00 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】14名 【開催文】 【参加記】 奈良の方言学は民俗学と同様、研究蓄積が少ないといわれ…

第25回なら学研究会のご案内

奈良・大和の研究者・研究史を再評価するなら学研究会の第25回を開催します。 今回は、今年度の文学・言語と民俗・文化との関連で、少し違った角度(方言学)から、最新の奈良県内調査の報告をいただきます。 中井精一「奈良県東部方言の現在」 【日時】2019…

【24】西村博美:折口信夫の大和(続)

【講師】西村博美氏(歌人) 【演題】折口信夫の大和(続)ー笹谷良造も含めてー 【日時】2018年12月23日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】9名 【開催文】 【参加記】 今回のなら学研究会は、前回に引き続き、西村博…

第24回なら学研究会のご案内

奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第24回なら学研究会を開催します。今回も前回に引き続き西村博美先生による折口信夫(1887-1953)の続編です。 折口は、民俗学者、国文学者、国語学者の顔をもち、釈迢空と号した歌人でもありました。そうし…

【23】西村博美:折口信夫の大和

【講師】西村博美氏(歌人) 【演題】折口信夫の大和 【日時】2018年10月21日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】10名 【開催文】 奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第23回なら学研究会を開催します。 今…

第23回 なら学研究会のご案内

奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第23回なら学研究会を開催します。 今回も前回・前々回に続き、奈良と文学をテーマにします。特に今回対象とするのは折口信夫(1887-1953)です。 折口は、民俗学者、国文学者、国語学者の顔をもち、釈迢空と号…

【22】喜夛隆子:前登志夫について

【講師】喜夛隆子氏(歌人) 【演題】前登志夫について 【日時】2018年8月19日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】10名 【開催文】 奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第22回なら学研究会を開催します。 今…

第22回 なら学研究会のご案内

奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第22回なら学研究会を開催します。 今回も前回に続き奈良と文学をテーマにします。今回対象とするのは歌人・前登志夫(1926-2008,Wikipedia「前登志夫」)です。 前は吉野郡に生まれました。戦後すぐ詩作を…

【もくじ】澤田四郎作翻刻『晴雨日記調』

体裁 もくじ 序文 後記 桑名市立中央図書館堀田文庫所蔵本による。 詳細蔵書検索:桑名市立図書館 堀田文庫は桑名市の民俗学者堀田吉雄氏の旧蔵書。詳細は以下を参照。 体裁 A5版、仮製本。本文はガリ版。 表紙、飾り枠内に「安政五戊午年/晴雨日記調/陞リ…

【21】浅田隆:奈良 文学の小窓からの風景

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授) 【演題】奈良 文学の小窓からの風景 【日時】2018年6月17日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】8名 【開催文】 奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を…

第21回なら学研究会のご案内

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授) 【演題】奈良 文学の小窓からの風景奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を開催します。今回は近代文学に焦点をあてます。 近代以降の奈良において文学や文学者の重要性は極めて大きいものが…

【20】岡島永昌:保井芳太郎のコレクション形成とその背景

平成29年度 第20回なら学研究会 【講師】岡島永昌氏(王寺町教育委員会) 【演題】保井芳太郎のコレクション形成とその背景 会場等 【日時】2018年2月24日(日)13:30〜 【会場】奈良女子大学文学系N棟N339教室 【参加】7名 開催文 今回は、奈良・大和の代表…

澤田四郎作研究に関する臨時研究会

パンフレット執筆者による、澤田四郎作研究の今後についての臨時打ち合わせをおこないました。 今後、研究会としてなにができるのか、なにをおこなうべきなのか。「奈良」を多面的に検証すべく、澤田のコンテクストに名前がでてくる水木直箭、高田十郎、田村…

【19】中野重宏:奈良尾花座と奈良の人・町・映画

平成29年度 第19回なら学研究会 【講師】中野重宏氏(ホテルサンルート奈良・会長) 【演題】奈良尾花座と奈良の人・町・映画 会場等 【日時】2017年10月29日(日)13:30〜 【会場】奈良市史料保存館、ホテルサンルート奈良 【参加】12名 開催文 今回は、奈…

澤田四郎作『育児と民俗』(抜き刷り、昭和38年)

奥付なし。表紙に「保健(昭和38年1月〜12月)別冊/育児と民俗/近畿民俗学会長 沢田四郎作」、裏表紙に「武田薬品工業株式会社/大阪市東区道修町2丁目27番地」。 著述目録によれば、昭和38年1月の『保健』113号から同年12月の124号まで「グラビヤ育児と民…

澤田四郎作編『柳田國男先生』(近畿民俗学会、昭和37年)

はじめに もくじ 奥付は次のとおり。 昭和三十七年十二月二十五日発行/編輯者 澤田四郎作/印刷者 余部安 豊中市庄内西町五丁目二三/発行者 近畿民俗学会 大阪市西成区玉出本通一丁目一三 同書は近畿民俗学会誌『近畿民俗』31・32合併号(1962/S37.2)を単…

澤田四郎作『日本生殖器崇拝概論』(私家版、大正11年5月)

序文(原文のママ) 例言 もくじ 澤田四郎作にとって最初の刊行物になる。澤田が「生殖器崇拝」に興味をもったのは、六高時代にあったらしい。 六高時代はマンドリンをやったが、どうしたことからか人魚の伝説に興味を持ち、文献など漁っていた。寮生活で東…