なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【28】私が関わった最近の吉野研究点描——吉野宮・龍門騒動・群小猿楽座

 

f:id:narastudies:20200223141730j:plain

講師の池田淳氏
  • 日時 2020年2月23日(日)14:00〜16:30
  • 場所:奈良女子大学文学部N棟3階N339教室
開催文
 参加記

f:id:narastudies:20200223140300j:plain

当日のようす
池田淳氏は昨年まで吉野町歴史資料館館長をつとめられた。現在は大学で講師をされ、また金峯山寺文化財主任をつとめられている。
池田氏が関わってこられた調査研究の足跡を語っていただくことは、吉野研究や吉野と他地域の〈知〉のつながりをたどることにもなる、という研究会メンバーの発案で、氏にそうした主旨をお伝えし、語っていただくこととなった。研究会のこうしたわがままな要請にもかかわらず、池田氏はその主旨を理解してくださり、まさにそうした観点から極めて刺激的な研究史を語ってくださった
池田氏が選ばれたのは、吉野宮、龍門騒動、群小猿楽座の3つの研究についてである。限られた時間のなかで、それぞれを30分ずつ語ってくださった。それぞれ「別々の」研究ではあるのだが、研究史を辿る池田氏の語りによって、それらが、まさに「生きた」テーマであるという共通性が強く印象づけられた。それは新しい発掘の成果や新資料の発見、あるいは複数の資料を丹念に精査するなかから立ち上がってくる「像」である。吉野と大和がようやく「見えつつあるところなのだ」という印象を得て、研究会の空気は熱くなった。
質疑の時間に、参加者の一人から「池田先生の研究の最大の功績は吉野川の文化史的研究だ」との発言が出た。川をはさんで対岸との往来のなかで圏域を形成してきた特徴をもつ吉野川流域。そういえば龍門騒動研究に関する話も、群小猿楽座のなかで語られた美濃姓の系譜も、歴史研究の時間軸を、地域社会の空間軸へと面的に拡げていくような視点を池田先生の研究はもっている。質疑も尽きず、終了時刻はすっかり過ぎてしまった。