なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【活動】研究会

澤田四郎作研究記事一覧

リンクのないものは現在作成中です。 『「知」の結節点で 澤田四郎作 人・郷土・学問』(研究パンフレット) 【史料と論考】(リンク先よりダウンロードできます) 磯部敦・三浦実加「翻刻 澤田四郎作『日誌』(大正15年10月〜昭和2年4月)」(『なら学研究…

【37】近世大和に存在した観光案内人

【テーマ】「近世大和に存在した観光案内人」 【講師】安田真紀子氏(奈良からくりおもちゃ館館長、奈良大学講師) ■ 日時 2023年9月10日(日)14:00〜 ■ 形態 オンライン ■ 参加 20名(途中の出入りあり) 本研究会で講師の安田真紀子氏は、近世資料を提示…

【36】奈良の地誌研究における、最新の判明事項と研究の諸問題

【テーマ】「奈良の地誌研究における、最新の判明事項と研究の諸問題」 【講師】大塚恒平氏(Code for History 代表) 情報学、地理学、郷土史。地図技術者20年の経験から、古地図アプリMaplatを完成させる。Maplatの活用事例検討のために郷土史に取り組み始…

【35】幕末の奈良まちに生まれた奇豪:宇宙庵 吉村長慶

【テーマ】幕末の奈良まちに生まれた奇豪:宇宙庵 吉村長慶 【話 者】安達正興氏 【聞き手】寺岡伸悟(奈良女子大学なら学研究センター長) 奈良の近代史において「語られざる存在」であった「長慶さん」に光をあて、同タイトルの労作を2011年に出版された安…

【34】吉野の山村と私の研究——十津川村を中心に

2022年9月11日(日)、岡橋秀典氏(奈良大学教授、人文地理学)を講師にお招きして、「吉野の山村と私の研究——十津川村を中心に」と題した研究会(第34回研究会)を開催した。 講師の岡橋氏は農村地理学がご専門。日本の農山村とインド地域研究を行ってきた…

【33】下北山村を知る

第33回なら学研究会を開催した。 テーマ:下北山村を知る 講 師:巽正文氏(元・下北山村歴史民俗資料館長) 日 時:2022年3月14日(月)午後2時~4時 開催:zoomによるオンライン開催 参加:27名 巽正文氏 下北山村がどのあたりにあるかご存じだろうか。 …

【32】『生駒新聞の時代 山崎清吉と西本喜一』をめぐって

第32回なら学研究会がオンラインでおこなわれた。 題目:『生駒新聞の時代 山崎清吉と西本喜一』をめぐって 講師:吉田伊佐夫氏(元産経新聞記者)、小島亮氏(中部大学人文学部教授) 日時:2021年10月14日(木)17:00~19:00 開催:zoomによるオンライン…

【31】いかにして〈なら学文献〉を料理するか——研究アプローチと課題

第31回なら学研究会が2月20日にオンラインで行なわれた。参加者10名。 今回は、本学准教授でなら学研究センターの研究員でもある磯部敦氏が「いかにして〈なら学文献〉を料理するか:研究アプローチと課題」と題して語った。 最近、磯部氏は、近代以降の奈良…

【30】近世奈良町木辻遊廓の歩み

題目:近世奈良町木辻遊廓の歩み 講師:井岡康時(奈良大学教授) 日時:2020年10月25日(日)14:00〜16:00 開催:zoomによるオンライン開催 参加:13名 前回に引き続いてオンライン開催。画面越しに見、聞き、話すことにも慣れてきたころで、違和感なく楽し…

なら学勉強会

【講師】鈴木元子(編集者) 【演題】『ならら』編集の日々を振り返って 【日時】2020年9月20日(日)14時〜 【形態】オンライン(zoom) 【参加】5名 『月刊大和路ならら』の元編集長である鈴木元子氏をお招きして、内々の勉強会を開催しました。同誌には奈…

【29】春日神鹿保護会の記録・組織・活動-鹿の保護活動とその当事者たちの分析-

報告資料タイトルスライド 日 時 2020年8月23日(日)14:00〜16:30 方 法 zoom によるオンライン開催 参加者 9名 講師紹介 東城義則氏(立命館大学客員研究員・民俗学) 現在、立命館大学客員研究員、京都外国語大学非常勤講師など。産学連携や地域連携、文…

【28】私が関わった最近の吉野研究点描——吉野宮・龍門騒動・群小猿楽座

講師の池田淳氏 日時 2020年2月23日(日)14:00〜16:30 場所:奈良女子大学文学部N棟3階N339教室 開催文 参加記 当日のようす 池田淳氏は昨年まで吉野町歴史資料館館長をつとめられた。現在は大学で講師をされ、また金峯山寺で文化財主任をつとめられている。…

【27】なら学研究会 現地講義

講師の桂美奈子氏 日時:2020年1月26日(日)14:00〜16:00 場所:藤影堂(奈良市不審ヶ辻子町) 講師:桂美奈子氏(藤影堂管理者) 出席:4名 大正年間から昭和40年頃まで、奈良の工芸・美術・民俗文化などの発掘・出版活動をおこなった組織「大和史蹟研究会…

【26】田原でなら学——田原青年層の地域活動と昭和期青年団資料——

講師の西久保繁己氏 講師:西久保繁己氏(元奈良市図書館長・田原公民館主任) 日時:2019年6月16日(日)14時〜16時 会場:奈良市田原公民館講座室 参加:5名 開催文 参加記 かつて「優良村」として知られていた奈良市田原地区の特徴を、福西信幸「田原を訪…

なら学勉強会を開催しました

講師:奥村隆彦(近畿民俗学会名誉会員) 日時:2019年5月19日 14時〜、於奈良女子大学文学部N339教室 出席:6名 小児科医でもあり民俗学者でもある奥村隆彦先生にお越しいただき、ご自身のご研究、民俗学と医学の相関、近畿民俗学会、そして奥村先生の知る…

【25】中井精一:奈良県東部方言の現在

【講師】中井精一(富山大学人文学部教授) 【演題】奈良県東部方言の現在 【日時】2019年2月24日(日)13:00-15:00 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】14名 【開催文】 【参加記】 奈良の方言学は民俗学と同様、研究蓄積が少ないといわれ…

【24】西村博美:折口信夫の大和(続)

【講師】西村博美氏(歌人) 【演題】折口信夫の大和(続)ー笹谷良造も含めてー 【日時】2018年12月23日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】9名 【開催文】 【参加記】 今回のなら学研究会は、前回に引き続き、西村博…

【23】西村博美:折口信夫の大和

【講師】西村博美氏(歌人) 【演題】折口信夫の大和 【日時】2018年10月21日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】10名 【開催文】 奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第23回なら学研究会を開催します。 今…

【22】喜夛隆子:前登志夫について

【講師】喜夛隆子氏(歌人) 【演題】前登志夫について 【日時】2018年8月19日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】10名 【開催文】 奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第22回なら学研究会を開催します。 今…

第22回 なら学研究会のご案内

奈良・大和の研究者・研究史を回顧・再評価する、第22回なら学研究会を開催します。 今回も前回に続き奈良と文学をテーマにします。今回対象とするのは歌人・前登志夫(1926-2008,Wikipedia「前登志夫」)です。 前は吉野郡に生まれました。戦後すぐ詩作を…

【21】浅田隆:奈良 文学の小窓からの風景

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授) 【演題】奈良 文学の小窓からの風景 【日時】2018年6月17日(日)14:00-16:30 【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室 【参加】8名 【開催文】 奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を…

第21回なら学研究会のご案内

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授) 【演題】奈良 文学の小窓からの風景奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を開催します。今回は近代文学に焦点をあてます。 近代以降の奈良において文学や文学者の重要性は極めて大きいものが…

【20】岡島永昌:保井芳太郎のコレクション形成とその背景

平成29年度 第20回なら学研究会 【講師】岡島永昌氏(王寺町教育委員会) 【演題】保井芳太郎のコレクション形成とその背景 会場等 【日時】2018年2月24日(日)13:30〜 【会場】奈良女子大学文学系N棟N339教室 【参加】7名 開催文 今回は、奈良・大和の代表…

澤田四郎作研究に関する臨時研究会

パンフレット執筆者による、澤田四郎作研究の今後についての臨時打ち合わせをおこないました。 今後、研究会としてなにができるのか、なにをおこなうべきなのか。「奈良」を多面的に検証すべく、澤田のコンテクストに名前がでてくる水木直箭、高田十郎、田村…

【19】中野重宏:奈良尾花座と奈良の人・町・映画

平成29年度 第19回なら学研究会 【講師】中野重宏氏(ホテルサンルート奈良・会長) 【演題】奈良尾花座と奈良の人・町・映画 会場等 【日時】2017年10月29日(日)13:30〜 【会場】奈良市史料保存館、ホテルサンルート奈良 【参加】12名 開催文 今回は、奈…

【18】松田度:岸田日出男の遺したもの_大淀町岸田家所蔵資料から

平成29年度第1回なら学談話会・第18回なら学研究会 【講師】松田度氏(研究グループ「吉野の会」代表・奈良県大淀町教育委員会学芸員) 【演題】岸田日出男の遺したもの_大淀町岸田家所蔵資料から 会場等 【日時】2017年7月30日(日)14:00〜 【会場】N339教…

澤田四郎作研究パンフレットの公開

研究パンフレットを公開します。以下よりダウンロードしてご覧ください。 『「知」の結節点で 澤田四郎作 人・郷土・学問』(PDF) 昨年度のプロジェクト経費で調査・撮影した資料をもとに、澤田四郎作の基礎データをまとめたものです。澤田の学問の特質など…

大阪大谷大学にDVD(澤田文庫画像データ)納品

プロジェクト経費を使用して撮影した澤田文庫所蔵史料画像のDVDを、大阪大谷大学図書館に納品してきました。ついでに、パンフレット用に書庫内澤田文庫のようすと、澤田四郎作のカードボックスを撮影させていただきました。 大阪大谷大学図書館のご配慮に感…

プロジェクト関連の打ち合わせ(澤田四郎作研究)

日時:2017年4月22日(土)、15時~ 場所:ベセル(喫茶店) 参加:磯部・岩坂・樽井・寺岡・山上 全学一斉停電のため、猫雑貨ベセルさん(喫茶店のほう)で打ち合わせ。生ジュースが美味なのであった。 奈良女子大学研究推進プロジェクトの成果のひとつとし…

【17】狭川宗玄:東大寺と狭川家

第17回なら学研究会 【講師】狭川宗玄(東大寺長老) 【題目】東大寺と狭川家 ※ 狭川氏は1920年奈良県生。96歳。1932年に東大寺入寺。その後、東大寺教学執事、執事長、大仏殿主任、華厳宗管長・東大寺住職などを歴任されました。 日時・会場 【日時】2017年…