なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【活動】研究会

【16】喜夛隆子:やまと國中に住んで

平成28年度第3回なら学談話会・第16回なら学研究会 【講師】喜夛隆子氏(歌人) 【演題】やまと國中に住んで 会場等 【日時】2016年12月26日(月)14時〜 【場所】奈良女子大学文学系N棟、N339教室 【参加】10名 参加記 講師の喜夛隆子氏は前登志夫に師事さ…

【15】沢井啓祐:明治期奈良の印刷業

第15回なら学研究会(兼 なら学談話会) 【講師】沢井啓祐氏(JITSUGYO会長) 【演題】明治期奈良の印刷業 講師の沢井啓祐氏は、奈良の印刷会社JITSUGYOの会長。 明治期奈良の印刷業の実態についても調査をされており、貴重な文献もお持ちです。今回は、これ…

臨時打ち合わせと普光院見学

【打ち合わせ】 日時 2016年8月27日(土)、14時~ 場所 奈良女子大学文学部N棟 N339教室 参加 4名(山上・岩坂・寺岡・磯部) 事前に澤田四郎作研究のための基礎文献を読んでおいての打ち合わせ。 佐藤健二:「大阪民俗談話会」を考える*1 岩井宏實:民俗学…

【14】岡本彰夫:大和古物蒐集覚(続々)

第14回 なら学研究会 第12回・13回にひきつづいて岡本先生による大和古物のご講演で、今回のテーマは「赤膚焼」。フリーペーパー「やまとびと」連載の「やまとのこころ」をもとに、赤膚焼の魅力と職人についてお話いただきました。 赤膚焼といえば奈良絵がま…

【13】岡本彰夫:大和古物蒐集覚(続)

第13回 なら学研究会 第12回にひきつづき、岡本先生に大和古物についてお話いただきました。古物それじたいの魅力や真贋のお話のみならず、その背後にひろがる人脈・知のネットワークは、ずばり「なら学研究会」のテーマそのものでした。前回今回の正続につ…

【12】岡本彰夫:大和古物蒐集覚

第12回 なら学研究会 奈良大和には美術・工芸の匠が多数いる一方で、その活動や作品が注目を浴びてこなかった/浴びなくなっていったのも少なくありません。こうした大和の古物や人に一貫して光をあててこられた岡本先生をお迎えし、それら人物や作品との出…

第11回研究会

講演 【講師】中井精一(富山大学 人文学部教授) 【講演】奈良県方言の特徴と動態 会場等 【日時】2016年2月14日、14時~ 【会場】奈良女子大学 N339教室(文学系N棟) 【参加】10名(学部生1名、院生1名を含む)

第10回研究会

2015年11月22日(日)14時~、於奈良女子大学 【講演】 奥村隆彦(近畿民俗学会名誉会員):近畿における郷土史・民俗学研究の草創期の人々

第9回研究会

2015年9月27日(日)14時~、於奈良女子大学 【その他】 澤田文庫調査報告、および今後の検討課題について 今後の運営(方針)等について

第8回研究会

2015年8月8日(土)14時~、於奈良女子大学 【講演】 大矢良哲(奈良工業高等専門学校):中野文彦・池田末則の大和研究・地名学を中心に

第7回研究会

2015年6月21日(日)14時~、於奈良女子大学 【報告】 樽井由紀(奈良女子大学古代学術センター):寺湯の民俗学的研究 【その他】 磯部敦(奈良女子大学研究院人文科学系):大阪大谷大学澤田文庫調査について 寺岡伸悟(奈良女子大学研究院人文科学系):…

第6回研究会

2015年3月1日(日)15時~、於奈良女子大学 【報告】 磯部敦(奈良女子大学研究院人文科学系):沢田四郎作の文献カード―大阪大谷大学所蔵「澤田文庫」調査経過報告― 樽井由紀(奈良女子大学古代学術センター):澤田文庫と民俗調査

第5回研究会

2014年11月29日(土)14時~、於奈良女子大学 【講演】 平井良朋(天理大学名誉教授):天理図書館と大和郷土研究史回顧

第4回研究会

2014年8月31日(日)14時~、於奈良女子大学 【報告】 岩坂七雄(奈良市教育委員会文化財課):安彦勘吾先生の奈良地域史研究

第3回研究会

2014年6月22日(日)14時~、於奈良女子大学 【報告】 浦西勉(龍谷大学文学部):奈良県内の民俗調査回顧(2) 寺岡伸悟(奈良女子大学研究院人文科学系):今西錦司と米山俊直の人類学的大和研究

第2回研究会

2014年4月19日(土)14時~、於奈良女子大学 【報告】 浦西勉(龍谷大学文学部):奈良県内の民俗調査回顧(1)

第1回研究会

2014年2月22日(土)14時~、於奈良女子大学 【報告】 山上豊(奈良大学文学部、〔元〕奈良県立図書館):奈良の地域史研究について 浦西勉(龍谷大学文学部、〔元〕奈良県立民俗資料館):奈良県の民俗調査を通じて地域(郷土)史を研究した先達