なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【もくじ】澤田四郎作翻刻『晴雨日記調』

桑名市立中央図書館堀田文庫所蔵本による。

詳細蔵書検索:桑名市立図書館

堀田文庫は桑名市民俗学者田吉雄氏の旧蔵書。詳細は以下を参照。

 体裁

A5版、仮製本。本文はガリ版

表紙、飾り枠内に「安政五戊午年/晴雨日記調/陞リ 道中意藻屑/不許他見日長独楽」。

後ろ表紙見返しに近畿民俗学会連絡先貼付(封筒を切ったものと思しく、堀田の手によるものか)。

同所に堀田吉雄の文庫印「葦茅文庫」(無枠黒印)押捺。

もくじ

序文 ・・・・・・ (1)ウラ白

口絵写真 ・・・・・・ (1)ウラ白

内扉

本文 ・・・・・・ (2)〜(83)二段

後記 ・・・・・・ (84)

※口絵写真は五倍子文庫(澤田四郎作)蔵の同書原本表紙

序文

謹んで新春の喜びを申し上げます

  昭和四十二年正月十日

            沢田四郎作

この小冊子は終戦後、シベリヤより復員し、書物整理しつゝあるとき、土蔵の隅よりみつけて読み耽り筆写せしもの。滋賀県高島郡舟木生れの杉本万介といふ商家の番頭が、山梨(「長野」を青ペン訂正)県花わ新店より近江の本店へ移帰の道中日記なり。爾来暇をみては註を書きつゞけ来りたるも、雑事多忙のため、その完成の見通しつかず。いたづらに年老い来りて心もとなし。

よりて、原本を筆写したまゝを印刷して、先輩、友人達に贈り、学問のために利用して戴きたくと思ひ、座右にお送りいたす次第です。

            五倍子記

※末尾に「正誤表調整中」(青ペン記入)

後記

昭和二十三年十月三十一日筆写完了、判読しがたき部は水木直箭君によつて補はれしものを浄書す

 昭和二十三年十二月六日ひる

            沢田四郎作

【21】浅田隆:奈良 文学の小窓からの風景

f:id:narastudies:20180618090951j:plain

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授)

【演題】奈良 文学の小窓からの風景

【日時】2018年6月17日(日)14:00-16:30

【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室

【参加】8名

【開催文】

奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を開催します。今回は、近代文学に焦点をあてておこないます。

近代以降の奈良における文学や文学者の重要性は、きわめて大きいものがありました。そしてそれは近代日本の自己認識にとっても大きな役割を果たしましたし、奈良という地により近づけて述べれば、様々な領域の文化人たちとの知のネットワーク形成において不可欠な役割を果たしたといえます。

こうした点について、近代奈良・近代日本を文学・文学者を通して研究され、この領域を俯瞰する『奈良近代文学事典』という重要な業績を生み出してこられた浅田隆先生をお招きし、近代奈良にとって文学や文学者とはどういう存在であったのかについてお話いただきます。

【参加記】

開催文末尾にあるように、研究会では浅田先生に「近代奈良にとって文学や文学者とはどういう存在であったのか」という問いを事前に投げかけたのだが、先生によれば、これは検証するのが難しい問題であるという。農業や林業など生産県(圏)である奈良における〈文学〉の位相、また近世や近代の〈歴史〉が古代・中世のそれにくらべて軽視されがちな土地柄にあって〈文学〉を実践するという気概や心性に属する問題であるからだ。そこで浅田先生は我々の問いかけをずらし、「近代文学にとっての〈奈良〉とはどのような存在であったか」と問うてお話くださった。森鷗外会津八一、井上靖など多岐にわたった事例をうかがいながら、わたしは北村信昭のエッセイ「小説に出てくる『奈良』—近作三篇を中心として—」(『浅茅』2巻2号、昭和8年4月)を思い出した。奈良に生まれ育った北村は、昨今の奈良における小説文壇に「地が生み地に育つた一人の作家も持たぬ」と嘆いて「地が生み、地で育つたものの情熱で奈良が書かれるのは何時のことであらう」と述べていたのだが、〈奈良〉は外部の者(よそもの)だからこそ発見・感動しえたのであって、奈良が当たり前にある内部の者(とちもの)にとって〈奈良〉は生まれにくいのかもしれない。

研究会では「様々な領域の文化人たちとの知のネットワーク形成」についてもお話いただいたが、〈文学〉実践と奈良経済の問題のかかわりが興味深かった。「文化人とパトロン」問題は澤田四郎作においても浮上してきたが、吉野林業の影響力を今回あらためて認識したのであった。

ここには書けないお話もあり、興味のつきない3時間であった。

第21回なら学研究会のご案内

【講師】浅田隆氏(奈良大学名誉教授)

【演題】奈良 文学の小窓からの風景

奈良・大和の郷土研究を回顧・再評価するなら学研究会(第21回)を開催します。今回は近代文学に焦点をあてます。

近代以降の奈良において文学や文学者の重要性は極めて大きいものがありました。そしてそれは近代日本の自己認識にとっても大きな役割を果たしましたし、奈良という地により近づけて述べれば、様々な領域の文化人たちとの知のネットワーク形成において不可欠な役割を果たしたといえます。

こうした点について、近代奈良・近代日本を文学・文学者を通して研究され、この領域を俯瞰する『奈良近代文学事典』という重要な業績を生み出してこられた浅田隆先生をお招きし、近代奈良にとって文学や文学者とはどういう存在であったのかについてお話いただきます。

講師の浅田先生のご専門は近代日本文学。主要著書に『奈良近代文学事典』(共編、和泉書院)、『古代の幻―日本近代文学の<奈良>』(共編、世界思想社)、『文学でたどる世界遺産・奈良』(共編、風媒社)など多数ございます。

興味関心の向きは、ふるってご参加ください。なお、配付資料準備の関係から事前連絡を頂戴しておりますこと、ご了承ください。

 

【日時】2018年6月17日(日)14:00-16:30

【会場】奈良女子大学 文学系N棟3階 N339教室

【備考】参加費無料。参加希望者は6月15日(金)までに下記メールアドレスまで連絡をお願いします。

    連絡先:naragakunarajo★gmail.com(★を@に変えて送信ください) 

 
主催:大和紀伊半島学研究所なら学研究センター
共催:奈良女子大学文学部なら学プロジェクト
 

【20】岡島永昌:保井芳太郎のコレクション形成とその背景

f:id:narastudies:20180224155130j:plain

平成29年度 第20回なら学研究会

【講師】岡島永昌氏(王寺町教育委員会

【演題】保井芳太郎のコレクション形成とその背景

会場等

【日時】2018年2月24日(日)13:30〜

【会場】奈良女子大学文学系N棟N339教室

【参加】7名

開催文

今回は、奈良・大和の代表的な古物・古文書蒐集家、保井芳太郎についてです。近代奈良・大和の研究において、こうした蒐集家のネットワークや足跡の重要性が、最近注目されるようになってきています。水木要太郎がその代表格とされますが、保井の存在はこうした人々や、大和の郷土史研究ネットワークとどのようにつながっていたのか。

参加記

大和古瓦と保井芳太郎はセットになるくらい著名な人物です。

おそらく最初は趣味的なものだったのでしょうが、天沼俊一や水木要太郎ら研究者との出会いが保井の蒐集に方法論を持ち込むことになり、自身の営為に研究という補助線ができるようになったとのこと。けれども保井は集めたものを秘匿することなく、自宅で古瓦の展示会を開いたり、誰彼の研究のために惜しみなく貸し出したりしていたそうです。

保井の古物・古文書蒐集にみられる郷土性とアカデミズムの両面を岡島氏は指摘しましたが、こうした態度は「蒐集家」とか「コレクター」といった言葉には収まりきらない性質のように思います。保井の古瓦蒐集は、近世から続く旧家で地元の素封家という自身の出自と、自ら村史を編もうとして史料を集めていた叔父の存在がきっかけにあるようですが、そうした来歴が背景にあるのでしょうか。私たちなら学研究会では澤田四郎作のプロデューサー・メディエーターとしての側面を考察してきましたが、澤田のそうしたあり方ともどこか違うようにも思います。

どのようなワードでもって彼を評価しうるのか。保井芳太郎はとても興味深い存在になりました。

f:id:narastudies:20180224155133j:plain

澤田四郎作研究に関する臨時研究会

f:id:narastudies:20171119165031j:plain

パンフレット執筆者による、澤田四郎作研究の今後についての臨時打ち合わせをおこないました。

今後、研究会としてなにができるのか、なにをおこなうべきなのか。「奈良」を多面的に検証すべく、澤田のコンテクストに名前がでてくる水木直箭、高田十郎、田村吉永などの存在の重要性とアプローチについて討議しました。

彼らが表象する「奈良」は、画家や小説家たちが「奈良」を発見していくのとどう関わってくるのでしょうか。おなじ時空間にある両者の相関、ありやなしや。

澤田四郎作旧蔵資料(大阪大谷大学澤田文庫)、北村信昭コレクション(奈良大学)、東洋民族博物館や県立図書情報館などが所蔵する種々の資料群がつながったときに見えてくる風景を立体的に解明・公開すること。研究会の趣旨を再確認した3時間でもありました。

【19】中野重宏:奈良尾花座と奈良の人・町・映画

f:id:narastudies:20171103140542j:plain

平成29年度 第19回なら学研究会

【講師】中野重宏氏(ホテルサンルート奈良・会長)

【演題】奈良尾花座と奈良の人・町・映画

会場等

【日時】2017年10月29日(日)13:30〜

【会場】奈良市史料保存館、ホテルサンルート奈良

【参加】12名

開催文

今回は、奈良で映画館・ホテルを経営してこられた中野重宏氏(1928年生まれ)がこのたび自叙伝『奈良の尾花座百年物語』を出版されました。中野氏は、奈良の町・文化・映画・観光についての貴重な語り部です。ちょうど奈良町の資料保存館で尾花座(芝居小屋時代)の展示がおこなわれていますので、その展示見学とあわせて、中野氏にその半生を語っていただきます。

参加記

今回のなら学研究会は奈良町を会場にして行われました。

台風接近というあいにくの天候、一次会場の奈良市史料保存館に集合した頃は、風雨ともに強まったときでした。悪天候にもかかわらず大学教員(他大学含む)、奈良女の学生、学芸員の方、郷土史に興味のある方、情報誌編集者など、多彩な顔ぶれ集まってくれました。

館内では、尾花座(芝居小屋)時代の史料や閉館(映画館への転業)を伝える新聞史料などを見学しました。岩坂氏がまず概要説明をした後、参加者がそれぞれ持っている知識を紹介しながら史料を説明しあうという学び合いの時間となりました。尾花座に残されていた多数の奉献額は大変見応えがあり、その時代の芸能史の一端をありありと伝えるものでした。

その後、雨のなか、ホテルサンルートに移動し、ここから参加するメンバーを加えて第二部が始まりました。本日の話者である中野重宏氏は非常に記憶が明晰な方で、参加者の様々な質問にたいして、とても詳しく、わかりやすく話してくださいました。とくに芝居小屋時代から映画館開館への時期について、そしてホテルサンルートが立地する菩提町の当時の様子について、たくさんのやり取りがありました。奈良の町で映画館が活況であった時代、また芝居から映画へと移り変わる風景が目に浮かぶようなお話でした。

澤田四郎作『育児と民俗』(抜き刷り、昭和38年)

奥付なし。表紙に「保健(昭和38年1月〜12月)別冊/育児と民俗/近畿民俗学会長 沢田四郎作」、裏表紙に「武田薬品工業株式会社/大阪市東区道修町2丁目27番地」。

著述目録によれば、昭和38年1月の『保健』113号から同年12月の124号まで「グラビヤ育児と民俗」を連載しており奈良女子大学なら学研究会編『澤田四郎作年譜・著述等目録』ver.1、p.15、それをまとめたもののようである。ただし、奥付のないことからすると、市販されたものではなく、澤田が方々へ配布するために「別冊」として作成した/してもらった抜き刷りと思われる。前出の『年譜・著述目録』にこの「別冊」は採録されていない。

もくじ
  1. 解説文は澤田。タイトル後の括弧内に写真撮影者を記す。他書掲載の写真使用は「他書」とした。
  2. ノンブルなし。1テーマ3ページで、白ページもカウントして括弧内に記す。

ゆりかご(鎮谷和夫、保仙純剛、他書) ・・・・・・ (1)

産小屋(澤田四郎作、上井久義) ・・・・・・ (5)

子蒸し(三村幸一、他書、保仙純剛) ・・・・・・ (9)

人工栄養(撮影者・出典不明) ・・・・・・ (13)

頭髪(辻阪喜兵衛、西谷勝也) ・・・・・・ (17)

抱き方(他書、澤田四郎作カ) ・・・・・・ (21)

墨をぬる(澤田四郎作カ、鎮谷和夫、三村幸一) ・・・・・・ (25)

歩み(他書) ・・・・・・ (29)

食初め(他書、鈴木昭英、田中新治郎) ・・・・・・ (33)

宮参り(澤田四郎作カ、他書) ・・・・・・ (37)

産衣と背まもり(他書、三村幸一) ・・・・・・ (41)

歯(野間吉夫、他書) ・・・・・・ (45)