澤田四郎作編『柳田國男先生』(近畿民俗学会、昭和37年)
奥付は次のとおり。
昭和三十七年十二月二十五日発行/編輯者 澤田四郎作/印刷者 余部安 豊中市庄内西町五丁目二三/発行者 近畿民俗学会 大阪市西成区玉出本通一丁目一三
同書は近畿民俗学会誌『近畿民俗』31・32合併号(1962/S37.2)を単行本化したもの。口絵写真も含めて内容に変わりはない。
口絵写真「五倍子居の芳名録にかゝれた柳田先生の歌」は、昭和十年十月二十七日に澤田宅訪問の際に柳田みずからが記したもの。この芳名録は現在、遠野市立博物館が所蔵する。「みゝつくの林かくれの/しのひねをわかには/とりのあさわらふこゑ/柳田國男/昭和十年十月二十七日夕」。
龍谷大学図書館花岡文庫は、かつて吉野の大淀高校に勤めていた花岡大学の旧蔵書であるが、同文庫所蔵のものに「花岡大学様恵存 澤田四郎作」(前付遊び紙、万年筆書き)の献呈署名がある。
はじめに
日本民俗学の生みの親柳田國男先生は本年米寿を迎へられ、五月三日、北は北海道から南は沖縄まで、真に日本全土からはるばる上京して来た弟子たちに圍まれて、長寿の祝福をお受けになられたが、図らずも八月八日午後一時二十分、成城の御自宅で急逝せられた。新紙の報道によると政府は閣議で、先生に正三位勲一等旭日大綬章を贈ることを決議し、天皇陛下は霊前に御供物を下賜せられたと俳聞する。
先生は誠に百年不世出の偉大な学者であった。いま先生を失った事は、日本国民全般の大きな損失であるが、長い間先生の教を受けた、近畿地方居住のわれわれにとっても、先生の思ひ出はまた一入である。
昭和九年頃から数次に渉る先生の御西下で、同学の士と結びつきの機会が与へられ、学問を共同に展開してゆくことを教へていたゞいた。先生は即ち近畿民俗学会の生みの親でもあった。
親を亡くすると子供達は、親への思ひ出が限りなく湧いて来る。かうした各自の気持の凝りかたまったのが即ち本書である。執筆して戴いた方々は、近畿民俗学会の会員や、近畿民俗学会に特別の関係ある、いはゞ身内の方々のみで、その配列は私の手許へ届いた原稿の到着順によった。この小編を先生の御霊前に捧げ、常へなる御冥福を祈念するものである。
昭和三十七年十二月二十日深夜
もくじ
口絵
○奈良観音院での柳田先生
○奈良観音院で長谷川如是閑氏らとの柳田先生
○五倍子居の芳名録にかゝれた柳田先生の歌
はじめに(澤田四郎作) ・・・・・・ 3
柳田国男自伝 ・・・・・・ 1
柳田先生の人と学問(楳垣実) ・・・・・・ 6
武蔵野を案内されて(森口奈良吉) ・・・・・・ 9
書かれた史料の問題(田岡香逸) ・・・・・・ 11
伝承ー歴史教育(酒井忠雄) ・・・・・・ 12
思い出のかず〴〵(保仙純剛) ・・・・・・ 13
柳田先生と飯田(奥村隆彦) ・・・・・・ 15
戦いの頃のお葉書(鈴木太良) ・・・・・・ 16
柳田先生の思い出(沢田四郎作) ・・・・・・ 17
大阪民俗談話会が生まれた頃(桜田勝徳) ・・・・・・ 36
姫路での講演から(高谷重夫) ・・・・・・ 38
九州旅行随伴記(平山敏治郎) ・・・・・・ 39
柳田国男先生訪問(逸木盛照) ・・・・・・ 47
柳田先生のことども(西谷勝也) ・・・・・・ 48
先生から頂いた悔み状(笹谷良造) ・・・・・・ 50
浅見氏への来書(橋本鉄男) ・・・・・・ 52
思い残すこと(中野荘次) ・・・・・・ 53
柳田先生と大和と(水木直箭) ・・・・・・ 54
けんぱ梨(太田幸子) ・・・・・・ 57
燈台だった柳田先生(小寺廉吉) ・・・・・・ 59
懐徳堂(鈴木東一) ・・・・・・ 61
柳田先生と伊勢(倉田正邦) ・・・・・・ 61
吉野での先生その他(岸田定雄) ・・・・・・ 64
焼けた先生の原稿など(鷲尾三郎) ・・・・・・ 68
侍訓首尾(竹田聴洲) ・・・・・・ 69
方言集覧稿のことなど(大田栄三郎) ・・・・・・ 73
柳田先生と観音院(上司海雲) ・・・・・・ 74
木地屋の話など(橘文策) ・・・・・・ 76
「盆と行器」以後(五来重) ・・・・・・ 77
案山子など(横井照秀) ・・・・・・ 80
女性と民俗学(山口最子) ・・・・・・ 82
民俗学とは(小谷方明) ・・・・・・ 84
先生ののこしたもの(宮本常一) ・・・・・・ 85
祖母のことなど(横田健一) ・・・・・・ 87
「郷土研究」の頃(田村吉永) ・・・・・・ 88
失われた手紙(柴田実) ・・・・・・ 88
柳翁載路(山田隆夫) ・・・・・・ 90
柳田先生と紀州(雑賀貞次郎) ・・・・・・ 92
柳田先生と北条(河本正義) ・・・・・・ 94
『豌豆』のことその他(後藤捷一) ・・・・・・ 95