なら学研究会

奈良女子大学なら学研究センターのワーキンググループ「なら学研究会」の活動報告。奈良の研究史・研究者の回顧・再評価をおこなっています。

【18】松田度:岸田日出男の遺したもの_大淀町岸田家所蔵資料から

平成29年度第1回なら学談話会・第18回なら学研究会 【講師】松田度氏(研究グループ「吉野の会」代表・奈良県大淀町教育委員会学芸員) 【演題】岸田日出男の遺したもの_大淀町岸田家所蔵資料から 会場等 【日時】2017年7月30日(日)14:00〜 【会場】N339教…

澤田四郎作研究パンフレットの公開

研究パンフレットを公開します。以下よりダウンロードしてご覧ください。 『「知」の結節点で 澤田四郎作 人・郷土・学問』(PDF) 昨年度のプロジェクト経費で調査・撮影した資料をもとに、澤田四郎作の基礎データをまとめたものです。澤田の学問の特質など…

大阪大谷大学にDVD(澤田文庫画像データ)納品

プロジェクト経費を使用して撮影した澤田文庫所蔵史料画像のDVDを、大阪大谷大学図書館に納品してきました。ついでに、パンフレット用に書庫内澤田文庫のようすと、澤田四郎作のカードボックスを撮影させていただきました。 大阪大谷大学図書館のご配慮に感…

【もくじ】『五倍子遺歌集 面影』(昭和52)

澤田四郎作の妻である幸の編集発行。奥付は次のとおり。 昭和五十二年四月十五日印刷/昭和五十二年五月一日発行/五倍子遺歌集 面影/著者 澤田四郎作/発行者 澤田幸/発行所 大阪市西成区玉出東一−九−一四/印刷者 熱見稔 出版の経緯や本書の特徴は、幸に…

【もくじ】『沢田四郎作博士記念文集』(昭和47)

1972/昭和47年5月刊行(非売品)。編集は奥村隆彦・原泰根、代表は高谷重夫。 本書「論叢」掲載の各論考は、『沢田四郎作博士記念 民俗学論叢』と共通する。 その前後について、本書「編集後記」にある、 この記念文集を手にして頂いて、特に追悼文、或は、…

プロジェクト関連の打ち合わせ(澤田四郎作研究)

日時:2017年4月22日(土)、15時~ 場所:ベセル(喫茶店) 参加:磯部・岩坂・樽井・寺岡・山上 全学一斉停電のため、猫雑貨ベセルさん(喫茶店のほう)で打ち合わせ。生ジュースが美味なのであった。 奈良女子大学研究推進プロジェクトの成果のひとつとし…

【もくじ】『五倍子雑筆』1〜13号(澤田四郎作私家版)

第1号(昭和9年7月) もくじ 【参考】「初夏御伺」 【参考】小序 第2号(昭和10年1月) もくじ 【参考】緒言 第3号(昭和10年8月) もくじ 【参考】緒言 第4・5号(昭和11年7月) もくじ 【参考】「民俗資料」 第6号(昭和13年1月) もくじ 第7号『飛騨採訪日…

【もくじ】澤田四郎作『ふるさと』(私家版、昭和6年2月)

もくじ 【参考】自序 【参考】後記 奥付は次のとおり。 昭和六年二月十五日印刷/昭和六年二月二十日発行/非売品/編者 澤田四郎作/印刷兼発行者 東京市外西巣鴨庚申塚三二〇 澤田四郎作/印刷所 東京市外蒲田 株式会社三省堂蒲田工場 柳田國男が序文を寄…

【もくじ】澤田四郎作『無花果』(坂本書店、大正15年12月)

もくじ 【参考】序文 「性の表徴叢書」第一部として刊行。これについては下記序文参照。またおなじく序文によれば、本書は坂本書店の「閑話叢書」の一冊として刊行するはずであったというが、南方熊楠や佐々木喜善らの著書がこの叢書のうちにある。 「閑話叢…

【もくじ】澤田四郎作『大和昔譚』(私家版、昭和6年10月)

もくじ 【参考】自序 奥付は次のとおり。 昭和六年十月廿五日印刷/昭和六年十月廿九日発行/〔非売品〕/編輯発行者 大阪市西成区玉出本通一丁目十二番地 澤田四郎作/印刷者 奈良市般若寺町廿一番地 八田徳治郎/印刷所 奈良市般若寺町廿二番地 奈良文化学…

【もくじ】澤田四郎作『山でのことを忘れたか』(創元社、昭和44)

昭和44年11月刊。著者兼発行者は澤田四郎作、出版元は創元社。書名「山でのことを忘れたか」は、同書に収められた論文のタイトル。 はじめに もくじ

【もくじ】『澤田四郎作博士記念 民俗学論叢』(昭和47)

はじめに もくじ 昭和47年5月、沢田四郎作先生を偲ぶ会発行。編集は奥村隆彦・原泰根。 澤田四郎作は昭和46年5月18日歿(享年71)。偲ぶ会の発起人は、岩切彰・大江美ヤ子・大藤時彦・後藤捷一・柴田実・高谷重夫・松井佳一・水木直箭・宮本常一。同書「はじ…

「なら学」基礎文献の紹介

奈良女子大学文学部『研究教育年報』12号(2015.12)に、今後の「なら学」研究の礎となる文献が二本掲載され、奈良女子大学学術情報リポジトリで公開されました。 (1)山上豊:戦後奈良県の地方史誌の刊行とその執筆者たち Nara Women's University Digita…

澤田酒造での聞き取り調査

sawa 【日時】2017年3月4日(土)10時〜 【場所】澤田酒造株式会社 【参加】寺岡・岩坂・山上・樽井・磯部 澤田四郎作研究の一環として、澤田の生家、澤田酒造にお邪魔して四郎作に関するお話をうかがってきました。澤田酒造は天保元年(1830)創業にかかる…

【17】狭川宗玄:東大寺と狭川家

第17回なら学研究会 【講師】狭川宗玄(東大寺長老) 【題目】東大寺と狭川家 ※ 狭川氏は1920年奈良県生。96歳。1932年に東大寺入寺。その後、東大寺教学執事、執事長、大仏殿主任、華厳宗管長・東大寺住職などを歴任されました。 日時・会場 【日時】2017年…

澤田家資料返却

【日時】2017年2月5日(日)15時~ 【場所】澤田家 【参加】寺岡・磯部、小林写真工業 ずっとお借りしていた澤田家所蔵の澤田四郎作旧蔵資料返却のため、澤田家にお邪魔しました。撮影画像データもお渡しし、大阪大谷大学澤田文庫調査の進捗、遠野市立博物館…

澤田文庫(大阪大谷大学)の撮影開始

【日時】2017年1月30日(月) 9:00〜 ※追記:終了は2月2日(木) 【場所】大阪大谷大学図書館 【参加】寺岡・磯部、小林写真工業 大阪大谷大学所蔵澤田文庫の撮影が始まりました。図書館の演習室をお借りしての撮影です。澤田四郎作に関する貴重な資料が多数…

【16】喜夛隆子:やまと國中に住んで

平成28年度第3回なら学談話会・第16回なら学研究会 【講師】喜夛隆子氏(歌人) 【演題】やまと國中に住んで 会場等 【日時】2016年12月26日(月)14時〜 【場所】奈良女子大学文学系N棟、N339教室 【参加】10名 参加記 講師の喜夛隆子氏は前登志夫に師事さ…

【15】沢井啓祐:明治期奈良の印刷業

第15回なら学研究会(兼 なら学談話会) 【講師】沢井啓祐氏(JITSUGYO会長) 【演題】明治期奈良の印刷業 講師の沢井啓祐氏は、奈良の印刷会社JITSUGYOの会長。 明治期奈良の印刷業の実態についても調査をされており、貴重な文献もお持ちです。今回は、これ…

澤田文庫所蔵資料撮影MTG

【日時】2016年11月16日(水)、15時~ 【場所】大阪大谷大学図書館 【参加】寺岡・磯部、小林写真工業様 大阪大谷大学図書館にて澤田文庫所蔵資料撮影に関する打ち合わせ。撮影日時と撮影場所を確定しました。 予算も少し余裕があったので、撮影資料を数点…

遠野市立博物館調査

【日にち】2016年10月29日(土曜)・30日(日曜) 【参 加】2名(寺岡・磯部) 【場 所】遠野市立博物館 調査概要 遠野市立博物館所蔵澤田四郎作資料の調査。澤田四郎作宛柳田国男書簡や近畿民俗学会での柳田国男の講演原稿等を閲覧・撮影。柳田のセルフポー…

澤田家資料の撮影

調査 プロジェクト経費での資料撮影でお世話になっている小林写真工業さんにお邪魔し、澤田家借出史料の書誌調査と、経費撮影以外の資料についての撮影をおこなってきました。 専門業者の機材を借りての撮影という貴重な体験。できあがりもコンデジとは違い…

臨時打ち合わせと普光院見学

【打ち合わせ】 日時 2016年8月27日(土)、14時~ 場所 奈良女子大学文学部N棟 N339教室 参加 4名(山上・岩坂・寺岡・磯部) 事前に澤田四郎作研究のための基礎文献を読んでおいての打ち合わせ。 佐藤健二:「大阪民俗談話会」を考える*1 岩井宏實:民俗学…

澤田家訪問調査

【調査】 澤田四郎作氏のご遺族宅にうかがい、澤田家所蔵の書籍や資料を調査しました。 澤田四郎作氏旧蔵書籍・資料の多くは大阪大谷大学の澤田文庫に、柳田國男関係の資料や書簡は遠野市立博物館に収められていますが、澤田家ご所蔵の資料も貴重なものばか…

学内プロジェクト経費に採用されました

平成28年度の奈良女子大学研究推進プロジェクト経費に採用されました。 【研究課題】 郷土史研究者の人的ネットワーク解明のための基礎研究 ―奈良県出身・澤田四郎作の旧蔵史料の調査と分析― 【研究者】 代表:寺岡伸悟(人文社会学科・文化メディア学コース…

【14】岡本彰夫:大和古物蒐集覚(続々)

第14回 なら学研究会 第12回・13回にひきつづいて岡本先生による大和古物のご講演で、今回のテーマは「赤膚焼」。フリーペーパー「やまとびと」連載の「やまとのこころ」をもとに、赤膚焼の魅力と職人についてお話いただきました。 赤膚焼といえば奈良絵がま…

【13】岡本彰夫:大和古物蒐集覚(続)

第13回 なら学研究会 第12回にひきつづき、岡本先生に大和古物についてお話いただきました。古物それじたいの魅力や真贋のお話のみならず、その背後にひろがる人脈・知のネットワークは、ずばり「なら学研究会」のテーマそのものでした。前回今回の正続につ…

【12】岡本彰夫:大和古物蒐集覚

第12回 なら学研究会 奈良大和には美術・工芸の匠が多数いる一方で、その活動や作品が注目を浴びてこなかった/浴びなくなっていったのも少なくありません。こうした大和の古物や人に一貫して光をあててこられた岡本先生をお迎えし、それら人物や作品との出…

大阪大谷大学図書館「澤田文庫」調査

調査 大阪大谷大学図書館が所蔵する「澤田文庫」の調査をおこないました。近畿の民俗研究に大きく貢献した澤田四郎作の旧蔵書・資料類を収めた同文庫には、貴重な資料がたくさん含まれています。はじめて見るような雑誌や新聞もあり、充実した調査になりまし…

第11回研究会

講演 【講師】中井精一(富山大学 人文学部教授) 【講演】奈良県方言の特徴と動態 会場等 【日時】2016年2月14日、14時~ 【会場】奈良女子大学 N339教室(文学系N棟) 【参加】10名(学部生1名、院生1名を含む)